管理社会・環境管理型権力

ずいぶんサボってしまった。ご心配いただいた方々、お気遣いに感謝です。いや、元気にしてますよ、身体的には。ただ、仕事で少し困ったことがでておりますが・・・。

閑話休題。最近、五十嵐太郎『過防備都市』(ISBN:4121501403)を読んだ。セキュリテイ意識の高まりとともに、過剰なまでに監視の眼を光らせようとする現代社会の趨勢に警鐘を鳴らす本だが、ただ、「こうした社会のどこがまずいのか」という理論的・思想的なツッコミは弱いといわざるをえない。まあこのあたりは社会理論家の仕事であろうから、この本は、こうした問題を考えるための素材を提供してくれたものとして読まれるべきだろう。

過防備都市を問題化する概念としてしばしば言及されるのが、ドゥルーズの「管理社会」や、これを引き継いだ東浩紀氏の「環境管理型権力」であるが、前からずっと気になっているのが、これらの概念はその対立項として位置づけられるフーコーの「規律社会」や「規律訓練型権力」と本質的な違いはあるのか、ということである。たとえば、東氏は「環境管理型権力」の典型として、しばしばマクドナルドに設置された硬い椅子をあげる。これは快/不快という原初的な感覚に訴えかけることで人間の行動をコントロールするもので、イデオロギー洗脳により「まともな人間」を作り上げようとする「規律訓練型権力」とは、性質の異なるものであるという。環境管理型権力は人間を動物のように扱う権力だということだ。

しかし、「動物化」ということでいえば、規律訓練型権力も究極的な目標としては人間の動物化を目指しているのではないか。十分に訓練された人間というのは、規範やルールを意識することなく、命令を与えられればあたかも自動機械のように一定の振る舞いをするはずである*1。もちろん、身体的な感覚に訴えかけることによる「動物化」と、内面=良心を構築することによる「動物化」では、そこにいたるプロセスは異なるわけだが、しかし、フーコーが強調したのは、この内面=良心の構築も、精神を対象とするというより、身体に働きかけることによる効果であるという点を想起するなら、二つの権力の相違はいわれるほど大きなものではないように思えてくる。要するに、規律訓練型権力には環境管理型権力的要素が――その手段においても目的においても――入り込んでいるのはではないか、と考えているのだが、どうだろう?

*1:このあたりにフーコーの権力論とウェーバーの官僚制論の平行関係を見てとれる