北田暁大『〈意味〉への抗い』

〈意味〉への抗い―メディエーションの文化政治学
昨年、2ちゃんねるを分析・批評した「嗤う日本のナショナリズム」(『世界』2003年11月号)によりメジャー・ブレイク、今や最も注目すべき論壇人となった北田暁大氏の新刊。ここ数年の間に発表された論文が硬軟取り混ぜて集められているが、残念ながら「嗤う…」は未収録である*1

これら一見雑多な諸論文を貫いているのは、コミュニケーションにおける「媒介性(mediated-ness)」あるいは「媒介作用(mediation)」への執拗なこだわりである。媒介性・媒介作用とは、「いかなるコミュニケーションにおいても、つねにすでに媒体が介在し作用している」という事実を指すわけだが、これだけだと、メディア論やコミュニケーション論を少しでも齧った人間にとってはごく当たり前の事柄を述べているように思われるだろう。しかしここで北田氏が強調するのは、媒介性・媒介作用を捉える際の二つの視点、つまりコミュニケーションはメディアを「通して(through)」可能になるという考え方と、メディアに「おいて(in)」可能になるという考え方のクリティカルな差異である。

前者の考えに従うならば、メディアはコミュニケーションにおける媒介手段にすぎずしたがってそれには副次的な価値しか与えられない。ここからは、「意味や情報を歪めることなく伝えるメディアこそがすぐれたメディアである」との機能的的観点から評価が下され、メディアの持つ物質性(人間に対する外部性)だ主題化されることはない。これに対して「コミュニケーションはメディアにおいて可能となる」という立場では、意味や情報とメディアは不即不離の関係にあると捉えられるので、メディアは意味や情報を伝送する運搬機ではありえず、そこにおいて意味が表されるメディアの物質性(人間に対する外部性)という問題が不可避的に前景化される。多くの〈メディア論〉がメディアの問題を扱っているようでいながら、前者の立場に立つことで媒介性の問題を消去してしまうのに対して、ルーマンベンヤミンそして中井正一らの理論や思想を追尾することで浮かび上がってくるのは、情報/伝達を等根源的であると捉えることによる「媒介の直接性」という認識であり、こうした認識のなかにこそ媒介性の問題を主題化する反〈メディア論〉的メディア論の可能性を示されている。

このような理論的考察を受けて、後半では媒介性の問題がより具体的コンテクストで展開されるのだが、個人的に興味深かったのはリアリティ・テレビをめぐる論考である。ここで北田氏は、アメリカでは大きな人気を博したリアリティ・テレビがなぜ日本ではあまり受け入れられなかったのかという問いの答えとして、アメリカと日本のテレビ視聴者の間に見られる「媒介性」の受け止め方の違いを挙げている。つまりアメリカのリアリティ・テレビは、それがテレビによって媒介されているという事実を隠蔽することで成り立っているのに対して、日本の視聴者はテレビというフレームの媒介性を意識しているため、そこにリアリティを感じることはできなっかたというわけである。このことは、アメリカの視聴者はテレビというメディアを「通して」現実が表象されているというメディア観を有しているため、メディアが「透明化」するにしたがい現実と表象は限りなく接近していくと感じているが、日本の視聴者の方は、テレビというメディアに「おいて」現実が表象されていると捉えるため、無媒介の現実とテレビによって媒介された表象の短絡が生じにくいと、言い換えられるだろう。

では、日本のテレビ視聴者はいかにしてこのようなメディア観を有すにいたったのか? 北田氏はその源を、1980年代のテレビ文化に求める。マンザイブームや『スチュワーデス物語』にツッコミを入れながら視聴するという経験をへて、表象とは独立に「現実」がありメディアは透明な媒介になることで「現実」を歪めることなく伝えることができるはず、という実存主義的メディア=現実観から距離をとり、メディアの媒介作用のなかではじめて「現実」が構成されるとの構造主義的メディア=現実観を獲得したというわけだ。このような時代診断は、記号論ボードリヤールのハイパーリアリティ論などが当時の論壇で大流行していたことを考え合わせると、大いに頷けるところではある。だが、疑問なしとはしない。

たとえば1980年の村松友視『私、プロレスの味方です』(ISBN:479749073X)により真/偽、本気/演技、格闘技/ショーなどの二項対立が「脱構築」され、プロレス=八百長とのコンプレックスから「解放」されたかに見えたプロレスファンの一部が、80年代半ばに「真剣勝負」を売りにするUWFへと流れていったという「事件」をどう理解したらよいのだろうか? 大塚英志は『「おたく」の精神史』(ISBN:4061497030)において、現実/虚構の分割が揺らぐなかいま一度この境界線を引きなおし「現実」を探り当てたいという期待が生まれ、それに応えてくれそうなイベントとして見出されたのが、「真剣勝負」を闘うUWFだったと述べる。だとすれば80年代を、あらゆる「現実」はメディアの媒介作用において構成されると見なす構造主義的メディア=現実観が席捲した時代と、簡単に言い切ることはできないことになるだろう。こうした構造主義的メディア=現実観の浸透にともない、その一方で、メディアによる媒介を被らない、あるいは媒介作用に付随する「ノイズ」を極力減少させることで到達可能な「本当の現実」がどこかに存在するという実存主義的メディア=現実観をも育んでいった時代、それが80年代なのではないだろうか。

あらゆる情報や言説をツッコミの素材=ネタと見なすアイロニズムの徹底化の果てに現れるロマン主義への回帰――冒頭でふれた論文において、北田氏は2ちゃんねらーがたどる弁証法的な過程を描いてみせた。しかし、ひょっとするとこの回帰は、すでに20年前に生じていたことの繰り返し(それが悲劇なのか喜劇なのかという判断は保留するとして)なのかもしれない。

*1:http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/20040701によると、次の『論座』に2ちゃんねるに関する(最後の?)論文を発表するとあるので、それと合わせていずれ本に収録されるのかもしれない

Tさんと再会

はてなダイアリーを始めて1ヶ月以上経過。一部で全然ダイアリーっぽくないとの声も聞かれるので、たまにはふつうの日記を。

学部時代の友人で現在台湾在住の友人Tさんが久しぶりに日本に帰ってきたので、大学内の喫茶店で会う。その後、ぼくの講義を聴きたいと言っていたが、もっとおもしろい講義があるからとYさんの授業を紹介、なんとかかわす。

授業終了後、ポピュラーミュージック研究者のMさんと偶然出くわしたので、Tさんも交えて居酒屋で歓談。Tさんからは、修士や博士などの学位がキャリアアップのための手段としてしか見なされておらず、「いい論文を書くためにもう一年修士を続ける」などというと変人扱いされるとか、バンドをくむ若者がほとんどいないとか、お金を払えば1冊丸ごとコピーして製本までしてくれるサービスがあるなど、興味深い台湾文化事情を聞く。あと、輸入盤規制問題や現在進行中の本の話など。

なんとか今月中にケリをつけたいと思っていた編者の仕事は、いまだ決着がつかず。来月に持ち越すことになってしまった。人をコーディネートするって難しい。

山脇直司『公共哲学とは何か』

公共哲学とは何か (ちくま新書)
ここんとこ編者のひとりとして参加している本の仕事に忙しく、読書の時間があまりとれない。そんななか仕事の行き帰りを利用してなんとか読めたのが山脇直司『公共哲学とは何か』(ちくま新書)。

しかし、正直いってこの本はハズレであった。「国」のために「私」を犠牲にすることを要求する「滅私奉公」的公私観と、これと対になる 「私」を最優先し「他者」と共にあることの意味を蔑ろにする「滅公奉私」的公私観。現在この国で幅をきかすこれら二つの公私観を前提とすることなく「公共性」とは何かを考え、またそれを立ち上げるためには、専門分化してしまった人文・社会科学を乗り越え、こうした諸学問を「ポスト専門化時代」にふさわしいかたちで編成しなおさなければならない。そして、この課題を真摯に受けとめ応えるのが「公共哲学」である。ここでの山脇氏の主張をダイジェストするとこんな感じになる。

この「公共哲学」の輪郭を描くために、ここではさまざま理論や思想が総覧的に取り上げられ、ときに共感的にときに批判的に言及されているのだが、気になったのは、とくに批判的な評価がなされる場合、その理論を要約する手つきがあまりにも杜撰で紋切り型になりがちなことだ。たとえば、システム理論の代表としてあげられているルーマンについてはこんなふうに書かれている。

ルーマンによれば、それぞれのコミュニケーションの象徴(権力、貨幣、法規、親密性……)の違いに応じて、政治システム、経済システム、法システム、家庭システム……等々が認識されます。これらのシステムが、どのように他のシステムに対して周りの世界となって機能しあい、複雑な現代社会を構成しているかを冷徹にとらえ、そうした社会の複雑さを軽減することを社会学の最重要課題とみなします。185頁

ルーマン社会学にたいするこの評価には首をかしげざるをえない。学問システムという部分システムのそのまた部分システムである社会学が、「社会の複雑さを軽減する」ことなどありえないことだからだ。さらにここから、この理論では行為の責任という倫理的問題が棚上げされ、機能主義的な社会政策しか論じられなくなるとの裁断がくだされているが、このような社会システム論に対する評価は、20年前ならともかく、馬場靖雄ルーマンの社会理論』(ISBN:4326652551)など現代の優れたルーマン研究を踏まえると、いくら何でも一方的なものだといわざるをえないだろう。

専門分化が徹底化されることによる人文・社会科学の閉塞状況を打破したいという著者の意気込みは理解できるが、かといってそのことが個々の理論や思想を歪曲したり曲解したりすることにつながってはならないはずだ。さなもないと、ポスト専門化時代における学問横断的なプロジェクトとして構想された「公共哲学」の試みもまた、もう一つの専門分野を付け加えるだけに終わってしまうであろう。

役割演技と新しい親密性

春学期の授業も折り返し地点を過ぎ、来週はこれまでの授業のなかで学生に提出してもらった疑問や感想に答える回にしようと思い、その準備のためミニレポートを読み直す。これまでの授業内容は「社会学っていうのはこういう考え方をするんだよ」ということを伝えるため、ラベリング理論やら動機の語彙論などを紹介してきたわけだが、一番反響があったのはゴフマンのドラマトゥルギー論を取上げた回であった。

この授業は経済学部の学生を相手にしているため、経済学的な人間観ホモ・エコノミクス(利得を追求する人間)にたいして、社会学的な人間観ホモ・ソシオロジクス(役割を演じる人間)を対置し、この人間観からすると、ほとんどすべての人間の行動は「演技」と捉えられることになるが、このような見解についてどう思うかという感想を書いてもらった。

すると、「人間の行為はすべて演技といえるか」という問いにたいしては、ほぼ意見が半々に分かれており、Noと答えた人たちは、「本気で怒ったり悲しかったりするのは演技ではない」「生理的欲求は役割と無関係なので演技ではない」「本当の親友との付き合いは演技ではない」「ひとりで好きなことをしているのは演技ではない」などと書いていた。このあたりは「演技」の定義によりどの見解も一理あるとはいえるだろう。興味深いのは、人間の行為がすべて演技だとはいえないと主張する学生たちの大半が、「演技」という言葉にたいへんネガティヴな印象をもっているということだ。「すべてが演技だとしたらすごく悲しい」と書いている人もいた。どうも、かれらには「人間の行動はすべて演技ではない」という認識より、そんな風に思いたくないという願望が最初にあるようだ。

近年、社会学的自己論をベースにした若者論のひとつとして、状況に応じて役割を切り替え相手と選択的・限定的に関わっていくことを肯定的に捉える新しい親密性の形が生じつつあるという説(浅野智彦「親密性の新しい形へ」ISBN:4769908881)が提起されており、ぼく自身そうした見解に基本的に同意しているのだが、ただ今回、こうして現在の学生が書いてくれたコメントを読むと、その一方にある意味ベタな親密観を有している若者もかなりいるということもわかる。「冬のソナタ」や「世界の中心で、愛をさけぶ」のブームを支えているのは、ひょっとしたらこのような若者たちなのだろうか?

Ulrich Beck & Elisabeth Beck-Gernsheim, Individualization/Ulrich Beck & Jonannes Willms, Conversation with Beck.

危険社会―新しい近代への道 (叢書・ウニベルシタス)
一日書いただけでもう5日もたってしまった。これじゃあ「やりながらでっちあげる」前にフェイドアウトしてしまいそうなので、最近届いたウルリッヒ・ベックの本について少し書こう。

画像の方は有名な『リスク社会』(邦題『危険社会』)を表示させてるけど、ここで紹介したいのはIndividualization(ISBN:0761961127)とConversation with Beck(ISBN:0745628249)の方(これらは何度やっても画像が出ない。洋書はダメなのか?)。前者は「個人化」をめぐるベック(と彼の妻であるベック=ゲルンスハイム)の論文を集めたものであり、後者はベックへのインタヴュー集である。

ベックがいう「個人化」とは、簡潔にいえば近代化の過程の中で人と人を関係づけ統合する社会的・文化的枠組みが、個人による選択の産物であると捉えられる傾向がますます強まっているということだ。 近代とは伝統や共同体による拘束からの「解放」を示差的な特質として有しているわけだが、こうした解放の結果、即、自由な個人が生み出されたたわけではなかった。むしろ、旧来の社会的・文化的枠組みに代わる新しい枠組みが析出された。それらはたとえば、ネーションであり階級であり近代家族である。ベックが指摘しているのは、近代のなかで生み出されたこうした社会的・文化的枠組みでさえも、今や個人が選択できるもの、あるいはそうせねばならないものと捉えられ始めており、それゆえこのような枠組みは、もはや人々のつながりやアイデンティティを保障するものではなくなりつつあるということである。

ベック自身、現代先進社会に見られるこうした傾向を基本的には肯定的に捉えようとしており、その意味でかなりオプティミスティックである。家族はもはやセーフティ・ネットでないのだから、そのような関係を維持したければ、互いに平等で協力的な関係を作り上げるよう努力せねばならない。これは性別役割分業によって成り立っていた前期近代の家族関係よりもずっと民主的で、その意味でより理想的な形態であるとされるわけだ*1

しかしぼく自身の見解では、現在この国で生じているのは民主的な家族の形成というより、家族形成そのものからの逃走であるように思える。しかもこの逃走は「家族は民主的関係であるべし」という理念をある程度肯定しているがゆえに生じているのではないか。たとえば、将来の労働力といった利害関心にかかわらない純粋な愛情の対象としての子ども。これは今日かなりの多くの人が抱く子ども観だと思われるが、しかし純化された愛の対象を求めるなら、人間の子どもより動物のペットの方がある意味はるかにふさわしいといえる。人間の子どもは、いずれどの学校に行くかどのような職に就くのかという問題に直面するが、ペットの場合そうしたことは起こりえないからである。だとすれば、「子どもを産まずペットを飼う」という選択の方が、いっそう「民主的」な理念にかなっているということになりはしないか。ベックの現代社会論は現状分析としては鋭い指摘をおこなっているが、そこから導き出される規範的な帰結までをも額面通りに受け止めることはできない。

*1:このあたりの見解はギデンズの「感情の民主制」と同じ。

はじめの第一歩

いつから始めようかとずっとタイミングをはかっていたが、めでたくも、昨日ヤクルトスワローズが今季巨人から初勝利をあげたので、これを機にはてなダイアリーを始めます。それにしても、今季ヤクルトの巨人にたいする負けっぷりは凄まじく、こりゃ今年中に始めるのは無理かななどと思っていた。

とはいえ、べつに野球ネタを書いていこうというわけではない(たまにはあるかも)。というか、何を書くということは今のところとくに決めていない。「規則はやりながらでっちあげるもの」というヴィトゲンシュタインの言葉通りに、書き続けることでテーマ性が徐々に現れてくればよいなと考えている。いちおう社会学を専門にしているので、ネタとしてはそれ系のものが多くなるかとは思うがどうなることやら・・・。

ということで、インターバルはあいてもできるだけ長く続けるつもりなので、どうか暖かく見守ってください。
追記:だれに宛てているのかわからない文章を書くというのは、かなり不思議な気分。これぞ郵便的コミュニケーション(東浩紀)というやつか。